必ず番号通知でおかけください。
HOME > 施工実績:
総数278件 前の15件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 →次の15件へ
既存の現場打ちコンクリート側溝の老朽化を原因とした道路面の陥没が問題となっていました。 この問題を解決するために隣地や道路等との地形的条件や予算等の条件から既成の側溝(コンクリート2次製品)を使用するのではなく芝台ブロックを隣地との擁壁や残地できるコンクリート型枠として利用するという方法を採用しました。 (芝台ブロック本来の使用方法ではありませんが強度等に問題無い事を確認した上で各種条件を満足する方法を検討・提案させて頂きます。)
水路沿いの畦道が幾度となく陥没するという事でした。 水を堰き止めてさぐってみたところ擁壁の下がえぐられ土が流出している状況が確認できた為、 水滓スラグと底張りコンクリートを打設する事で解決できました。
隣地との境界をハッキリさせるために地先境界ブロックを設置しました。
水路内の石垣が老朽化し土が流出する事で駐車場が陥没するという事でした。 老朽化により崩れ落ちてしまった石垣目地を充填し、 陥没箇所に水滓スラグを投入し水締めする事で解消する事ができました。
水路にスクリーンを設置する事で水路を流れてくるゴミ等をこの場所で取り除けるようにしました。
倉敷市内の小学校敷地内にある沈砂池に堆積した土砂や落葉等を浚渫しました。
既存の現場打ちコンクリート側溝が宅地への進入路という事で一部ヒューム管を埋設していました。 しかしながらヒューム管という事で上流から流れて来るゴミや枯葉・土等が管路を塞いでしまっても簡単に掃除をする事もできない状態でした。 この問題を自由勾配側溝を設置し蓋をグレーチングにする事で側溝内の掃除もしやすくする事ができました。
既存の現場打ちコンクリート側溝が地盤の不等沈下・コンクリートの老朽化により真ん中でポッキリ折れていました。 この状況を改善するために自由勾配側溝を設置する均しコンクリートの下層をさらに30p深く掘削し、 水と反応して硬くなる水硬性の性質をもった水砕スラグを投入し水締めを行う事で より強固な基礎地盤とする事ができました。
水路にスクリーンを設置する事で水路を流れてくるゴミ等をこの場所で取り除けるようにしました。 暗渠内にゴミが流入し掃除が困る等の悩みを解決する事ができました。
4車線道路に面した管渠型側溝に堆積した土砂を約750m洗浄し路面排水環境の改善を図りました。
溜め池の堤体上部から斜樋・底樋を管理するための昇降設備が無かったため枯葉等に足を取られ池へ転落する恐れがあり、 底樋・斜樋へ落ち葉等の異物が詰まる等の問題もありました。 そこで底樋・斜樋を管理し易くするため階段を設け、 底樋・斜樋部分へは特注の金網を製作設置する事で異物流入防止を図りました。
長年管理されずにいた道の竹木や草木を伐採し、堆積していた土を撤去する事で道としての本来の姿を取り戻す事ができました。
・水路の水位上昇時の田畑への浸水防止 ・法面や田畑からの土砂流出抑制 以上の問題を解決するために現場打ちコンクリートにて擁壁及び角落としを設置しました。
隣地と高低差のある住宅地で隣地との側溝部分に落差があり危険な状態になっていた問題を現場打ちコンクリートにて側溝を嵩上げする事で落下の危険を無くす事ができました。
老朽化した鋼矢板土留めのみであった護岸を現場打ちコンクリート擁壁にて改修しました。
施工実績のカテゴリーを選んでください。
〒710-0014 岡山県倉敷市黒崎296−24
営業時間 8:00〜19:00 定休日:日曜 打ち合わせ・現地見積りは年中無休!
施工実績
INFORMATION
既存の現場打ちコンクリート側溝の老朽化を原因とした道路面の陥没が問題となっていました。
この問題を解決するために隣地や道路等との地形的条件や予算等の条件から既成の側溝(コンクリート2次製品)を使用するのではなく芝台ブロックを隣地との擁壁や残地できるコンクリート型枠として利用するという方法を採用しました。
(芝台ブロック本来の使用方法ではありませんが強度等に問題無い事を確認した上で各種条件を満足する方法を検討・提案させて頂きます。)