必ず番号通知でおかけください。
HOME > 施工実績:
総数242件 前の15件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 →次の15件へ
水路に面した法面に土留め擁壁が無かった為に土等の流出が見受けられたため重力式擁壁にて土留めとしました。 また、既存の擁壁においても高さが不足していたため、 新設した重力式擁壁の施工にあわせて嵩上げを行いました。
既存の蓋掛かりの無いU形側溝にコンクリート蓋を設置するために、 U形側溝を一部取り壊し新たにコンクリートにて蓋掛かりを作製。 コンクリート蓋を設置する事ができました。 また、一部切り崩した隣地法面は植生シートにて保護しました。
道路の路肩がアスファルト舗装にて法面として処理されていたため道路幅員が有効に使えず、水汲み場へ降りる階段へもアクセスしにくい状況でした。 その問題を現状のコンクリート擁壁を嵩上げし、 水汲み場への階段をを1段増設する事で解決しました。
地震等の自然災害における既存石垣の崩壊による近隣被害を心配されていた御施主様。 今回の改修内容として、 ・既存石垣部分に直接荷重が掛かり老朽化による変動がみられていた化粧ブロック及びフェンスを撤去し、石垣から離した場所へ擁壁を新設しました。 擁壁上部としては、柔らかさと温かさを演出するために耐久性が高い天然木のハードウッド(セランガンバツ)を使用し目隠しフェンスを作製しました。 また、老朽化した石垣の目地から土が流出するのを防ぐために目地の打ち替えも行いました。
既設の現場打ちコンクリート側溝が老朽化していたため、 グレーチング及びグレーチング受枠が変形しグレーチングを開けて側溝内を清掃する事ができなくなっていました。 この問題を既存の側溝はそのまま活かしグレーチング及びグレーチング受枠を新しく設置する事で解決しました。
畑に面した排水路を改修するにあたり、 暗渠部を鉄筋コンクリート製のヒューム管から高密度ポリエチレン樹脂で造られた内面波状管(カナプレスト)に変更して施工しました。 ヒューム管に比べて軽量で可とう性に優れているため、 重機や車両が入って行けない場所においても畑を荒らす事なく施工する事ができます。
既存の現場打ちコンクリート側溝の老朽化を原因とした道路面の陥没が問題となっていました。 この問題を解決するために隣地や道路等との地形的条件や予算等の条件から既成の側溝(コンクリート2次製品)を使用するのではなく芝台ブロックを隣地との擁壁や残地できるコンクリート型枠として利用するという方法を採用しました。 (芝台ブロック本来の使用方法ではありませんが強度等に問題無い事を確認した上で各種条件を満足する方法を検討・提案させて頂きます。)
水路沿いの畦道が幾度となく陥没するという事でした。 水を堰き止めてさぐってみたところ擁壁の下がえぐられ土が流出している状況が確認できた為、 水滓スラグと底張りコンクリートを打設する事で解決できました。
隣地との境界をハッキリさせるために地先境界ブロックを設置しました。
水路内の石垣が老朽化し土が流出する事で駐車場が陥没するという事でした。 老朽化により崩れ落ちてしまった石垣目地を充填し、 陥没箇所に水滓スラグを投入し水締めする事で解消する事ができました。
水路にスクリーンを設置する事で水路を流れてくるゴミ等をこの場所で取り除けるようにしました。
倉敷市内の小学校敷地内にある沈砂池に堆積した土砂や落葉等を浚渫しました。
既存の現場打ちコンクリート側溝が宅地への進入路という事で一部ヒューム管を埋設していました。 しかしながらヒューム管という事で上流から流れて来るゴミや枯葉・土等が管路を塞いでしまっても簡単に掃除をする事もできない状態でした。 この問題を自由勾配側溝を設置し蓋をグレーチングにする事で側溝内の掃除もしやすくする事ができました。
既存の現場打ちコンクリート側溝が地盤の不等沈下・コンクリートの老朽化により真ん中でポッキリ折れていました。 この状況を改善するために自由勾配側溝を設置する均しコンクリートの下層をさらに30p深く掘削し、 水と反応して硬くなる水硬性の性質をもった水砕スラグを投入し水締めを行う事で より強固な基礎地盤とする事ができました。
施工実績のカテゴリーを選んでください。
〒710-0014 岡山県倉敷市黒崎296−24
営業時間 8:00〜19:00 定休日:日曜 打ち合わせ・現地見積りは年中無休!
施工実績
INFORMATION
水路に面した法面に土留め擁壁が無かった為に土等の流出が見受けられたため重力式擁壁にて土留めとしました。
また、既存の擁壁においても高さが不足していたため、
新設した重力式擁壁の施工にあわせて嵩上げを行いました。